命術の占い

心のドアを開く占い

このエントリーをはてなブックマークに追加  

さて、そのような命術の占いですが、具体的には、次のようなものがあります。
四柱推命、紫微斗数(しびとすう)、占星術、西洋占星術、数秘術、九星気学、算命学、0学占い、六星占術、動物占い、血液型占い、誕生日占いなどです。
その中からいくつかを詳しく見ていきたいと思います。
まず、誕生日占いですが、これは多くの占いの基礎となっているものです。
運命や影響力を持つ占いと考えられていて、生まれた日にちによって鑑定をする占いです。
単純で簡単そうに見える占いですが、奥の深い占いのひとつです。
続いて四柱推命があります。
四柱推命は、中国でも長い歴史を持っている占いで、日本でも人気が高く、信頼できる占いとして多くの人が利用している占いのひとつです。
四柱推命では、誕生したときの干支を年柱、月柱、日柱、時柱という4つの柱で分析し、占います。
そのため、四柱推命という名がついているほどです。
四柱推命は、基本的に地球を含めた宇宙が、五行(葵、日、土、金、水)で構成されたものとする考えから生まれた、新しい運命学として占いの中でも注目を集めています。
その他、紫微斗数といわれる占いがあります。
これは、太陰太陽暦を基にした占いです。
少し難しい名前なので、聞いたことがある方もいらっしゃることでしょう。
これでは主に、生年月日から、個人の特性や運勢を占います。
暦から算出される星の位置と、その星の吉凶から、運勢を占います。
紫微斗数では、多くの星を利用して占いを行ないますが、その星の多くが実際の天体を参考にしているもので、起源がはっきりとしているということが信頼できる占いと考えられやすい根拠になっているようです。
なお、「紫微」とは北極星を意味し、「斗」は計る、「数」は人の先天的な運命を表すことを意味しています。
他にも、数秘術では、言葉を数字に置き換えて占いします。
ここでは、生年月日だけでなく、名前も数字に置き換えて占いができることが特徴的です。
さらに、九星気学とは、世界でもっとも長い歴史のある占いのひとつと数えられているもので、中国では3,000年の歴史があるといわれています。
ここでは、9種類の気が存在するということを前提に、人の生まれたときの気の配置によって、その人の運勢が決定するということで、気を占います。

このエントリーをはてなブックマークに追加  

ホーム RSS購読 サイトマップ